【須賀川市】 ハローワーク須賀川 「須賀川公共職業安定所」

施設情報

施設名ハローワーク須賀川 「須賀川公共職業安定所」
所在地須賀川市妙見121‐1
最寄り駅
  • 須賀川駅
ご利用時間平日8:30~17:15
お近くの施設など
  • ハローワーク須賀川
  • 須賀川上野郵便局
  • ほっともっと須賀川妙見店

ハローワーク須賀川 「須賀川公共職業安定所」の所在地

 

公共職業安定所(ハローワーク)って、どんなところ!?どうやって利用するの?

ハローワークって聞いたことがあるけど、転職や就職時にどうやって活用するのって気になっている方が多くいます。

ハローワークでは、求人を検索できるだけでなく、転職活動のもろもろについて相談に乗ってもらったり、職業訓練なども受けることができます。



公共職業安定所とは!?

公共職業安定所(職安)は、通称ハローワークの愛称で呼ばれています。
ハローワークは国が運営する行政機関であり、職業紹介をはじめとする様々なサービスを無料で提供しています。

職安の主な業務内容
  • 求職の手続き
  • 雇用保険の手続き
  • その他のサービス

まず、ハローワークでしかできないことは、「雇用保険の手続き」になり、失業保険の申請などの際は必ずハローワークへ行く必要があります。

そして、ハローワークは求職者が仕事に見つけれるように職業訓練のあっせんや、求職中(仕事探し)をしている間の収入となる雇用保険の手続きを行っております。

また、企業側からは、仕事の募集を受け取り、求職者に仕事の紹介やマッチングなどしています。

職業安定所(ハローワーク)のサービス内容は!?

求職者向けサービス
  • 求職手続き(求職申込み、職業相談、職業紹介)
  • 雇用保険手続き(失業等給付、就職促進給付、教育訓練給付、雇用継続給付(高年齢者雇用継続、育児休業、介護休業))
  • その他のサービス(就職・仕事に関する情報提供、就職に必要な資格・経験・職業訓練コース等の情報提供)

求人の紹介

求職の申し込みをされた求職者に対して、ご希望の職種や業務に合わせて、ハローワークに登録されている求人のご紹介をして頂けます。

転職・就職に向けてのご相談

転職エージェントが行っているような、転職や就職の相談サービスなど行っています。

また、面接の対策履歴書の添削などのサポート等もしております。

雇用保険(失業保険)などの手続き

ハローワークは、失業保険各種手当の手続きを行う場所でもあります。

退職された状況(自己都合、会社都合など)や求職者の状況により

転職活動中の金銭的負担を減らす失業給付金再就職手当育児休業給付金などはハローワークでの手続きが必要不可欠なのです。

職業訓練

ハローワークでは、転職や再就職に向け新たな能力(スキル)の習得に向けサポートもしています。パソコン等を使った業務から溶接など、あらゆるジャンルの職業訓練を受けることができます。

事業主向けサービス

  • 人材の紹介(求人申込み、応募者紹介)
  • 雇用保険の適用(雇用保険被保険者資格の取得・喪失手続き)
  • 助成金・給付金の支給
    • 雇用調整を行わざるを得ない事業主向け助成金等
    • 人を雇用する事業主向け助成金等
    • 起業や新分野への事業展開を希望する事業主向け助成金等
    • 能力開発を行う事業主向け助成金等
    • その他の助成金
  • 雇用管理サービス(募集・採用・配置などに関する相談・援助、高齢者や障害者の雇用管理の援助)
  • その他のサービス(労働市場、労働条件などの情報提供等)

求職者向けサービス / 事業主(求人者・使用者)向けサービス

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%85%B1%E8%81%B7%E6%A5%AD%E5%AE%89%E5%AE%9A%E6%89%80

職安(ハローワーク)の種類や所在地は

ハローワークには、若者向け、主婦の方向けなどの専門に特化したハローワークがあります。

全国各地に約550ヵ所近くあります。

ご利用時間は、ほとんどの場合が、平日の8:30~17:15になってます。

1.新卒応援ハローワーク

拠点数:56ヶ所
支援対象層:大学院・大学・短大・高専・専修学校等の学生、卒業後未就職の方
施設の特徴:卒業後の就職についての各種相談、面接指導、就職面接会などを実施

2.わかものハローワーク

拠点数:28ヶ所(わかもの支援コーナー・窓口については全国195か所に設置)

支援対象層:正社員就職を目指すフリーター等
施設の特徴:担当者制の個 別支援により、正規雇用に向けた就職プランの作成、職業相談・職業紹介、各種セミナーを実施

3.マザーズハローワーク

拠点数:21ヶ所

支援対象層:子育て中の女性等(母子家庭の母・父子家庭の父を含む)
施設の特徴:キッズコーナーを設置するなど子ども連れで来所しやすい環境を整備し、担当者制による支援、子育てと両立しやすい求人の提供、保育所等の子育て支援情報の提供等を実施

4.ふるさとハローワーク

拠点数:138ヶ所

支援対象層:主にふるさとハローワーク設置地域に居住している求職者
施設の特徴:市区町村庁舎等を活用し、市区町村の実施する住民サービスと連携した職業相談・職業紹介を実施

公共職業安定所(ハローワーク)の主な取組と実績

https://www.mhlw.go.jp/content/000592853.pdf

ハローワークを利用するには!?

求職から就職まで
  • STEP1
    まずは、ハローワークへ行きましょう

    どんな求人があるのか、求人検索の申し込みをしたい場合など、特に持ち物は必要ございません。履歴書などがあると相談を受ける際によりスムーズに相談を受けれます。

  • STEP2
    求職者登録をする

    総合受付がありますので、そこで仕事を探しているってお伝え頂けますと、どうしたらいいか案内して頂けます。求職申込書などの記入をする。

  • STEP3
    求人を検索する。

    求職者登録が出来ると求人を探すことができます。

    求人の探し方は、

    • ハローワークに設置されている検索機で探す。
    • 急募などの張り出されている求人票より探す。
    • 相談窓口にて、求人を紹介して頂く。
    • ハローワークインターネットサービスより探す。
  • STEP4
    紹介状を発行してもらう

    検索機や、相談で気になった求人がありましたら、窓口にて紹介状を発行してもらいましょう。

    紹介状がないと、企業への応募ができない場合や面接の際に必要になります。

  • STEP5
    企業へ応募・面接

    それぞれの会社により、選考方法が異なります。

    書類選考、筆記試験、職場見学、面接試験など

  • STEP6
    内定・入社

    応募した会社より内定を頂きましたら入社日等を調整しましょう。

ハローワークと転職サイトの違いは?

ハローワークでの求人検索のメリット

パソコンがなくても検索できる。

ハローワークでは、求人検索機ですぐ探すことができます。また、パソコンやスマホが苦手な方でも職員さんがいるので教えてもらいながら探すことができるなどが特徴です。

求人の情報の豊富

ハローワークは、正式には「公共職業安定所」という通り、求職者だけでなく求人の募集をしたい企業やお店さんも無料で登録することができます。

そのため、企業は無料で求人募集ができるハローワークに掲載するところが多いです。

地域の求人情報が検索し易い

その地域に特化した求人情報がネットで募集されているところに比べ格段に多いです。ハローワークは各自治体にあるため、その地域に特化した求人が多いのです。

ハローワークでの求人検索のデメリット

大企業の求人が少ない

大手企業にとって採用コスト(手間)をなるべく少なくしたいところです。特に中途採用の専門職の場合は専門に特化した転職サイトや転職エージェントを利用して募集しているところが多いのが現状です。

また、ハローワークの特性上、管轄する地域の企業さんの求人しか掲載していないこともあり、大手企業は少なくなってます。

平日しか活用できない

ハローワークの利用時間は、平日の8時半~17時15分になっており、土日祝はしておりません。そのため、働きながら転職活動をされている方にとっては難しくなります。

自分でいろいろしないといけない

実は、ハローワークの求職活動は、自分から情報を見つけ自分でアプローチするのが前提になっています。

当たり前っと思うかもしれませんが、ここがポイントになります。

  • 自分で見つけた求人が、本当に合っているか?
  • 年収交渉などできるのか?
  • 自分の価値(能力)を会社に伝わり易いか?

など、転職エージェント等に比べると物足りないところがあります。

※ほとんどの転職エージェントの場合は、転職に向けてのどうすればいいか、どういったところがあなたの強みであるかなど転職できるまでの道しるべを案内してもらいやすいです。

求人に偏りがある

ハローワークの求人は、確かに地域に特化しているなどのメリットがある反面、求人数は多いかもしれないが求人の質に偏り(かたより)が見受けられます。

  • 毎回、同じ会社の求人が掲載されていることが多い
  • 専門職・研究職・事務職などが少ない
  • まず非公開求人(掘り出し物件)はない

これらのことは、転職エージェントなどに比べた場合なります。

ハローワークの特徴のまとめ

ハローワークは、地域に特化している求人があるなどの転職・就職活動をするうえでメリットが多くある反面、求人の偏りが見受けられるのも事実です。

ハローワークの求人情報を活用しつつ転職サイトや気になる会社のサイトの求人案内ページなども活用して、転職成功に向けて頂ければと思います。

タイトルとURLをコピーしました