一言で転職エージェントといっても、利用者による違いが出てきます。
例えば、第二新卒向け、中途採用向けなのか等、対象によってアドバイスや求人内容が変わってくるのです。
その中には、障害者を専門とした転職エージェントもあります。
ここでは、障害者の仕事探しをどのような形でサポートしてくれるのでしょうか?
障害者向けの転職エージェントの特徴とは?
障害者を対象とした転職エージェントは、馴染みのない人が多いはずです。
一般的な転職エージェントと何が違うのかと思われるのは、当然です。
具体的な利用実態に迫る前に、まずは障害者向けの特徴を確認しましょう。
- 「障害者向け」である理由
- 一般的な転職エージェントとの違い
この2点を知っておくことで、企業と求職者のミスマッチを防ぐことができます。
早速、見てみましょう。
「障害者向け」である理由
障害者専門の転職エージェントでは、主に「障害者雇用」の求人を紹介しています。
企業や公官庁の求人を見ると、障害者雇用の枠を設けていることがあります。
しかしながら、自力で雇用枠を探そうとすると、中々見つかりません。
それもそのはずです。
私たちが生活している社会では、一般雇用で採用することを念頭に求人が出されています。
そのため、限られた枠の求人を探そうとしても、見つけられないのです。
また、障害者の中には「自分の障害をオープンにして転職活動をするか」が大きな課題になります。
障害の程度に関わらず、このような経験をした人は必ずいるはずです。
ですが、専門のエージェントならば、障害があることを前提に進めますから、求職者が無理に隠し通す必要はありません。
そのため、障害が原因で仕事が見つからないという状況を打開できるのです。
これは、障害者専門であることの強みだと言えます。
一般的な転職エージェントとの違い
ここで少し、一般的な転職エージェントとの違いを見てみましょう。
一般的なサービスを利用する場合、一般雇用での求人を探すことになります。
そこで問題になるのは、やはり「障害をオープンにするかどうか」です。
先程も触れましたが、障害があることをオープンにしたことで、採用されないことがあるのです。
また採用され、実際に仕事を始めた場合でも、障害の存在を知ったとたんに退職を促されることも少なくありません。
何より、業務内容とのミスマッチが目立ってくると、職場との関係が悪化してしまう可能性があります。
これでは、せっかく働く場所を見つけたとしても、安心して働くことができません。
自分の特性に合った職場を探すという意味では、一般向けのサービスは不向きなのです。
障害者専門のエージェントの実際はどうなの?
ここからは、障害者専門のエージェントの実態についてご説明しましょう。
自分に向いているサービスだと思っても、利用してから「思っていたのとは違う」となってはいけません。
また、転職エージェントを利用する人は、早めに次の職場を見つけたいと思っていることがほとんどです。
上手く活用するためにも、メリットとデメリットを知っておきましょう。
障害者の特性を理解した上で転職ができる
まずは、メリットについて見てみましょう。
主なメリットは、2つあります。
1つ目は、自分の特性を理解してもらった上で、求人探しができることです。
実は、ただ求人を見ても、自分でも働ける環境なのかを知ることができません。
具体的な勤務内容を見て、自分の特性に合っているかを確認する必要があるのです。
これは、一般向けの求人でも同じことが言えますが、実際に働いてみなければ分かりません。
しかし、障害があることが一つのハンデになりますので、トライ&エラーを繰り返して探すのは好ましくありません。
下手をすると、「自分は働けない」と状況が悪化してしまう可能性があります。
そのため、できるだけ転職後に困らないように、綿密に調査をする必要があるのです。
このような手間は、求職者一人で行えません。
そのサポートができるというのが、サービスの大きな強みになるのです。
マッチングのサポートが得られるのは、本人にとっても嬉しいですし、心強いことです。
2つ目のメリットは、障害者求人の細かい情報まで、アドバイザーが網羅していることです。
求人情報は、企業側から提示された情報だけで判断できません。
実際に、業務でどのような工夫がされているのか、いかにして調整を行っているかの、これらの情報は求人で把握できません。
実際の環境や対応を知って、応募の判断ができるのもメリットの1つになるのです。
特に、企業の障害者に対するサポート内容は、他の機関よりも専門のアドバイザーの方が詳しいです。
中には、あまり知られていない情報を握っていることもありますから、相談するに越したことはありません。
求職者にとっては、採用だけでなく、その後も安心して働けるのかが不安になります。
長年の実績がある企業だと知るだけでも、企業に対するイメージが違ってくるはずですし、応募したいという気持ちになるはずです。
過去の失敗経験が多い人ほど、「自分に合った職場を探したい」という思いが強いですから、慎重に行動しようとしてしまいます。
その思いを無駄にせず対応してくれることが、利用者が多い理由として言えるのです。
転職エージェントの相性と対象エリアの問題
メリットが多い反面、デメリットが2つあります。
1つ目のデメリットは、地方での転職に弱いことです。
多くのサービスで取り扱っている求人は、都市部を中心としていますので、全国対応ができていません。
そのため、希望する勤務エリアや居住エリアによっては、そもそも見つからないこともあり得るのです。
ですので、求人数が多いエリアで働きたいと考えている人には向いていますが、万人向けでないことを覚えておかなければなりません。
このような場合に利用が向いている人は、地方から都市部へ新しいスタートを切りたいと、仕事を探している人です。
上記の場合は、仕事が探しやすいですから、ピッタリの職場が見つけられるはずです。
そして、2つ目のデメリットは、アドバイザーとの相性です。
これは、どのサイトを利用しても言えることです。
親身になって、細かい相談にも対応してくれる人もいれば、そうでない場合もありますし、対応の程度は人それぞれです。
そのため、相性が合わないと感じた時は、アドバイザーを変えてもらうか、他のサービスを利用するようしましょう。
一つの限られたサービスで探す必要はありません。
自分に合った人、場所で探すのが、転職においては大切ですから、求人探しの段階で無理をしないようにして下さい。
この問題をそのままにしてしまうと、必要な情報が得られないまま、求人に応募し試験を受けなければなりません。
これでは、マッチングが上手くいかないだけでなく、就職後の働き方にも不安が生じてしまいます。
その結果、せっかく見つけた職場で、再び働けない状態になってしまっては意味がありません。
転職を繰り返さずに、落ち着いて働きたい場所を探しているならば、軽んじてはいけない条件です。
自分の直感で不安を感じた時は、遠慮なく環境を変えるようにしましょう。
しかしながら、自分の障害を理解した上で仕事を探せる機会は、そうそうありません。
自分を理解してくれる人がいるだけでも、不安を軽減できるはずです。
障害が原因で自分に自信を無くしている、仕事が決まらないと思っている時こそ、是非利用を検討してみて下さい。
皆さんに寄り添ってくれる人は、身近にたくさんいることが分かりますし、仕事の向き不向きをゆっくりと考えられます。
自分の適性を見つめ直すチャンスになりますから、仕事探しをきっかけに前向きになれる環境を整えましょう!