自分の特性に合う仕事は、思わぬところに潜んでいます。
その一つが「デザイナー」職です。
しかし、デザイナー職はセンスや才能がないとなれないと思っている人が多いでしょう。
実は、それらがなくても業務上問題にならないのです。
今回は、障害者だからこそデザイナー職がお勧めできる理由をご説明します。
グラフィックデザイナーやwebデザイナーの特徴を知ろう
デザイナー職と言っても、対象は多岐に渡ります。
今回ご紹介するグラフィックデザイナーやwebデザイナーは、なぜ障害者に向いている職種になるのでしょうか?
ここでは、その理由についてご説明しましょう。
- 何を対象にデザインの仕事をしているのか?
- 気になる年収事情
- なぜ障害者にお勧めできる職種なのか?
この3点を、早速見ていきましょう。
何を対象にデザインの仕事をしているのか?
まずは、それぞれの職種の業務内容を確認しましょう。
グラフィックデザイナー
この職種は、写真や動画、イラスト等を同一画面に構成する仕事になります。
情報を視覚的に伝えることがメインになりますので、仕事の対象物は一つに捉われません。
私たちの身近で活躍している場を挙げるならば、ポスターや雑誌の広告、商品パッケージのデザインになります。
これらは、どこでも目にするはずです。
主に、印刷物関連のデザインを担当するのが仕事ですから、自分のデザインが多くの人の目に留まることも夢ではありません。
webデザイナー
他方で、この職種は「web」と名のついている通り、ウェブサイトのデザイン設計がメインの業務になります。
具体的な業務は、ホームページの作成になります。
いかにして、大勢の人がホームページの内容に興味を持ってもらえるのかを考えて、制作することが求められます。
近年は、どこの企業でもウェブサイトを重要視していますから、社内だけでなく、外注で依頼していることも少なくありません。
一からウェブサイトを作る場合もあれば、既存サイトの大幅改修をすることもあります。
どちらの職種も、対象としている媒体は違いますが、デザインを通して「興味を抱かせる」仕事をしていることに間違いありません。
気になる年収事情
これらの職種の年収は、約300万円~500万円になります。
他の職種から考えると、高望みしなくても安定的な収入が望めると言えます。
しかし、この年収額はあくまでも目安にしかすぎません。
実は、身につけているスキルによって、より高収入を期待できるようになるのです。
どちらの職種でも、必須のスキルには共通点があります。
- マークアップ言語のHTMLやCSSを身につけていること
- IllustratorやPhotoshopが使えること
- web関連の仕事をする場合には、SEOのノウハウを学んでいること
業務にあたり、これらのスキルの習得が前提になりますが、より高度なスキルを身につけられると収入が確実に上がります。
また、年収事情には柔軟な働き方も関係しています。
企業によりますが、フレックスタイム制を導入していることがあり、固定の働き方に捉われません。
さらに、残業なしの企業もありますので、体力的に不安がある人でも安心して働ける可能性があります。
そのため、収入条件だけでなく、精神的、体力的にも無理なく働ける場所を探すことができるのです。
収入以外の条件でも職場を探したい人は、検討してはどうでしょう。
なぜ障害者にお勧めできる職種なのか?
業務内容や年収事情を踏まえた上で、障害者にお勧めできる理由をお話ししましょう。
お勧めできる理由は、3つあります。
1つ目は、一人で黙々と作業ができることです。
デザインの作業は、センスや才能が必要だと思われがちですが、そうでもありません。
確かに、センスが光る人もいますが、それはほんの一握りです。
意外にも、センスがなくても働いていける職種なのです。
実は、デザインと言っても芸術的なセンスまで求められません。
求められるのは、他人に分かりやすく、興味を引くようなデザインを作成することなのです。
極端な話をすると、情報の差し引きが上手い人ほど、大成する仕事になります。
さらに、これらは一人で黙々と作業することが多いため、単独作業を好む人ほど向いているのです。
2つ目は、仕事柄在宅勤務にも対応できることです。
中には、業務への適性があっても、他者がいる環境では集中できない人もいるはずです。
自分の落ち着ける場所で仕事ができますから、環境的な不安を軽くすることができるのです。
自宅だと安心して仕事ができるという特性があるならば、検討してみるべきでしょう。
案外、作業環境に左右されてしまう人は多いですから、軽視してはいけません。
「職場で働く」しかないという考えは、もう古いのです。
3つ目は、1つ目の内容にも関連しますが、人前に出て仕事をする機会が少ないことです。
デザイナー関係の仕事は、クライアント等、他者と関わりながら仕事をするイメージがあります。
そうなると、コミュニケーション能力や人間関係で疲れやすい人は、中々環境に適応できません。
ですが、これらの職種は、他の担当者がまとめた話から指示を受けて、作業に徹することがほとんどです。
そのため、仮に他者との関わりがあっても最低限で済みますから、複雑な人間関係を避けたい人にもピッタリなのです。
必要なスキルの取得には様々な方法があり、未経験でもチャレンジすることが可能ですのでご安心下さい。
障害者が働いても将来性はあるのか?
ここからは、職種の将来性の話をしましょう。
まず、業界全般の将来性の話をすると、今後webデザイナーの仕事が増えやすい特徴があります。
なぜなら、web関連の仕事の幅は広いからです。
例えば、企業用のウェブサイトに限らず、映像やゲーム関連の広告というように、web媒体の仕事は無尽蔵にあります。
他方で、グラフィックデザイナーに可能性がない訳でもありません。
広告関連はwebにシフトチェンジしていますが、まだまだ紙媒体の需要があります。
そのため、皆さんがどちらの媒体で活躍したいかを考えて選ぶと良いでしょう。
どのような分野でも、デザインが不要なことはありませんから、ニーズは常にあると言っても過言ではありません。
また、リモート化が進んでいることで、地方でも業務ができる環境が整えられつつあります。
従来までは、都市部でしかできないと思われていた仕事が、地方に住んでいても実現できるのです。
ですので、「地方に住んでいるからデザイン関連の仕事ができない」、という常識は覆ります。
しかしながら、まだまだ喜べない事実もあります。
実は、これらの職種の障害者雇用のニーズと求人数が追い付いていないのです。
なぜかと言うと、障害者に対して高いスキルを求める文化が根付いていないからです。
確かに、障害者を雇用するとなると、可能な業務や特性への対応が求められますから、健常者と同じような扱いができません。
そうなると、どちらを対象に求人を多く出した方が良いのかは、明らかです。
とはいえ、独学等で高いスキルを身につけている人もいますから、「障害者だから」と考えてはいけません。
近年は、職種的なニーズに高さも相まって、障害者雇用の求人数も増えているのです。
実際に求人を探してみると見つかりにくいと感じる時もありますが、諦めずに探していきましょう。
そして余談ですが、高いスキルを身につけている人ほど、この業界では企業を選びやすくなります。
企業によっては、スキルがあることで重宝されますから、好待遇も夢ではありません。
一度スキルを身につけると、大企業で働くことも可能になりますし、フリーランスとして自分のペースで働くこともできます。
ここまでで、センスや才能がなくても、努力次第で誰にでも活躍できるチャンスのある職種ということが理解できたはずです。
「働きやすい職場を自分が選ぶ立場になる」、という希望を叶えられる職種だと考えましょう!