保険と言えば、死亡時や入院時に備えたもの、という印象が強いかもしれません。
しかし、中には資産運用のための保険もあります。
その中でも代表的なものの1つが学資保険です。
これは子どもの学費のための保険ですが、具体的にはどのようなものなのでしょうか?
学資保険とは?
子ども1人が幼稚園から高校まで通う際にかかる学費は、国公立であれば全国平均で541万円、私立校であれば1,830万円かかると言われています。
さらに大学進学まで考えると、入学金と4年間の学費に加え、塾の費用もかかることになるでしょう。
養育費は多額なので、それを計画的に貯めるために学資保険が用意されています。
保険と同時に、毎月少しずつ積み立てて進学に備えるためのものなのです。
学資保険には、貯蓄型と保障型があります。
貯蓄型は、保険料を払い込んで教育資金を貯めるもので、満期の際に受け取る金額が保険料の合計よりも多くなるものです。
一方、保障型は、子どもや親の医療保障や子どもの死亡保障などがついたもので、万が一の備えになる代わりに満期の際の金額が保険料の合計より少なくなります。
また、契約形態によっては学資保険でお金を受け取る際に一時所得となり課税対象になる可能性があるのですが、保険料と受け取った保険金との差額が50万円以内であれば非課税となっています。
学資保険のメリットとデメリット
学資保険のメリットとして挙げられるのが、強制的に貯蓄ができるという点です。
お金を貯めようと決意しても、貯蓄が苦手で「思うようにお金が貯められない」という人もいます。
また、余裕があると、つい使い過ぎてしまうこともあるでしょう。
学資保険であれば、一度契約すれば自動的に保険料が引き落とされ、途中解約をしない限りは満期になるまで受け取ることができません。
途中解約になると返礼率がかなり下がるので、よほど困らない限りは強制的にお金を貯め続けることができるでしょう。
また、定期積立の場合、それを支払う親が亡くなるとそこでストップしてしまいますが、学資保険の場合は親が死亡、もしくは高度障害状態になり支払い不能となった場合は、それ以降の支払いが免除されて保険金は満期に満額保障されるのです。
デメリットとしては、満期までは原則保険金を受け取ることができず、途中解約した場合は返礼率が低く元本割れする可能性が高いという点が挙げられます。
また、保険料は当初の取り決め通りに運用されるため、インフレになった場合でも物価の変動に対応できないという点もデメリットになるでしょう。
最後に
学資保険は、子どもの学費を確保することを目的とした保険です。
数百万円から1千万円以上にもなる学費を確実に貯めるため、保険という形で積み立てるものですが、生命保険と兼用することも可能で、親が死亡した際はそれ以降の保険料支払いが免除されるなど、積立貯金とは違った点もあります。
また、満期の際に保険料の合計よりも多い金額を受けとることもできます。
確実に学費を貯めたい、という方におすすめの保険です。